トップページ > コラム

コラム

相続不動産、どうする?センチュリー21が提案する選択肢

更新日時:2025年05月30日

突然の相続、「とりあえず保留」が危険な理由


不動産を相続するという出来事は、人生の中でそう何度も起こることではありません。特に、亡くなった親の家や土地を引き継ぐとなると、「住まないし、売るのも面倒…」「とりあえず名義変更だけ」といった“保留状態”のまま放置してしまう方も多いのが現実です。

しかし相続不動産を放置することで、以下のようなリスクが生じます

①固定資産税の支払い義務

②空き家による近隣トラブル

③名義変更していないと売却できない

④相続人同士で争いになるリスク

適切な判断をせずに時間が経過すると、売却の難易度も上がり、余計な手間や出費を生むことになります。

 

相続不動産のパターンと対処法


相続不動産にはさまざまなパターンがあります。代表的なのは以下の通りです。



中でも厄介なのが「共有持分」として相続した場合です。

 

「共有持分」とは?その不自由さとトラブルの種


共有持分とは、1つの不動産を複数人が持っている状態で、それぞれが一部分の権利を有していることを指します。相続人が複数人いた場合、この形で相続されることが一般的です。

しかしこの共有状態には、多くの課題があります

・他の共有者の同意がなければ売却や利用が困難

・使っていなくても維持費や税金の負担がある

・利用を巡ってトラブルが起きやすい

このような事情から、共有持分の不動産は「相続後の悩みの種」となることも少なくありません。

 

センチュリー21が提供する選択肢


センチュリー21では、相続不動産の状況に応じて、以下のような柔軟な提案を行っています。

査定+現金化:不動産の市場価格をもとに、迅速な買取や売却支援を実施

共有持分の買取・調整:一部の持分だけを現金化したい人への対応

信託の活用:複数の相続人がいるケースでも、スムーズな運用管理を支援

リフォーム+売却:空き家をリフォームして価値を上げて売却

専門スタッフが税金や法律面にも配慮しながら、最適な方法を提案してくれるのが大きな強みです。

 

共有持分を相続したらどうする?


共有持分を相続した場合、次のような選択肢があります。



中でもセンチュリー21では「持分買取」や「共有解消に向けた調整」など、手放したい人・整理したい人両方にメリットのある方法を提案しています。

 

まとめ:共有持分は“整理して売却”がスムーズな選択


共有持分の相続は、単独所有と違い自由がきかず、思った以上にストレスの多い資産形態です。放置しても状況は改善せず、むしろ複雑になる一方。

センチュリー21では、相続不動産の状況ごとに適した整理・活用・売却方法を提案し、スムーズな資産運用を支援しています。特に共有持分の場合は「一人で悩まず、専門家と一緒に早めに対処する」ことが大切です。

 

 

お問い合わせ